匿名企画別室[小説コミュニティ]
夜の雑談トピック
匿川 名} 匿川 名 |
紆余曲折を経て! 帰ってきてたうっかりものが! 同じようなトピックを立ててしまった件について! ・・・はい、そんなわけで『夜の雑談トピック』です。 え?『以前とタイトルがビミョ~に違う』って? はい、いいところに気がつきましたね~!(←ここ、池上さんっぽくお願いします そうなんです、前回トピックを立てたときは早朝と言えそうな真夜中だったので『真夜中の雑談トピック』というタイトルだったんですが、これを書いている今はなんと午後7時40分頃なわけなのです。 なので、ほんのりタイトルが短くすっきりしてしまいましたが、することは変わらないです。 雑談! 何を書いていただいてもかまいません。 参加等は完全フリーです。 でも違法なことやヒボーチューショー的なものはお控えください。 私が怒られるのも怖いので、書いてたらそっと消しちゃうかもよ? 別途何らかの承認もいりませんので、いつでもどなたでもお気軽にどうぞ!! |
2019-12-19 19:48:05 |
コメント (251)
匿川 名 2020-05-11 22:48
>ヒロアキ様
なんと!ICOをプレイ済みだったのですね~。
最短で1時間半強で解けるということですか。
でもそこまで行くには相当極めないといけないんでしょうね・・・。
ところで気になって調べてみたのですが、ICOってPS2の性能を結構限界まで使いこなしていたらしく、PS3をもってしても完全には再現できていないみたいです。
PS3版はHD版という謳い文句につられて買ってしまったのですけど、どこがどう違うのか気になるような気もします。
でもその前にまずは一巡しないといけないですね(^^;
ところで最近『ハクション大魔王2020』を見ました。
・・・しかし・・絶妙なまでの『コレジャナイ』感が・・・(滝汗
声優の大平透さんは鬼籍に入られたので仕方がないにしても、イケメンな大魔王とか美少女アクビちゃんは見たくなかったような。
どこかなんていうんだろう。例えばプリキュアとかそんな感じの絵作りで、話の内容も今風というか『こうせざるを得ないんだろうな』と思ったときに・・・そもそもの制作意図が分からなくなりそうな。
確かにいま、昔の『ハクション大魔王』を流しても受けないとは思います。
でも誤解を恐れずにいえば『もっとくだらなくても良いのにな』と思いました。
どうしようかなあ・・・続きも見ようかなあ・・・?
退会ユーザー 2020-05-10 12:43
ライトノベル作家さんだと、キャラクターが勝手に動き過ぎて困るなんて声も聞いたこともありました。多少の脱線範囲で動くこともありますが、私の場合はプロット?中心になるんでしょうか?物語があってのキャラクターみたいな感じなのかな?難しいですね、こういうの(笑)
作品に手を入れるのはもう、私はしょっちゅうというか、その内自分が嫌いになります。特に最近は(笑)
>イコ
ひゃ~、私(PS2ですけど)、未だにプレイしているゲームです。もう、ヨルダ姫とお手て繋ぐのが大好きで(笑)
ユーチューブで最速クリアの動画あるんですけど、その方のコメントに「どなたか一時間半クリアを超えてください」というのがありまして、それで火がついています。
現在のクリアタイム最高が1時間31分26秒(終わり後のセーブタイム)ですが、これ、絶対無理だと思います。でも、今でも挑戦中……。
匿川 名 2020-05-10 11:20
創作に関するちょっと面白かったお話・・・。
GIGAZINEというサイトがありまして、今日はそこからの引用です。
まずは『小説家の多くが「自分が書いている作品の登場人物の声」を聞いているとの調査結果』というお話です。
とある調査によると、作家の3分の2は喋るキャラクタの声を頭の中で聞いているのだとか。
本当かなあ・・と思って先ほど『勇者ノベリットの冒険』を少し書いてみたのですが、なるほど!確かに私も声を聞いていますね~。
私は絵が描けないので、多分声でキャラクタを創って書き分けているんだろうなあと思いました。
参考リンク↓
https://gigazine.net/news/20200508-most-authors-hear-characters-voices/
また、その記事と同じページに『スティーヴン・キングが語る「小説家として成功するために知るべきすべてのこと」』という記事もありまして、これも興味深く読みました。
参考リンク↓
https://gigazine.net/news/20101102_writing_successfully_in_ten_minutes_by_stephen_king/
基本プロになるためのお話のようなので、自分としては関係の無い項目もありましたが、引っかかったのは『4.無関係な単語はすべて削る』という項目でした。
過去の体験というか、感覚なのですが・・・モノを書いていて、一番『うまくいった!』と思えたときって『一番いいたいことをバッサリ削除したとき』だったりします(あくまで主観の中でですが。
本当はキングが言いたかった趣旨から外れていると思いますけど、『帰納法的に答えが出るなら解の一文は要らないことが多いんじゃないかな・・・』とか。
逆に一番刺さったのは『3.自己批判をする』でした。
『書き上がった原稿に手を入れる必要がなかったなら、それはあなたが怠けた結果です。』
・・・はい・・・正しくは『手を入れる必要がなかった』というより、いつも脱稿した勢いだけでアップしていたため、まさに単に『怠けただけ』の場合がほとんどなので・・・返す言葉もございません(号泣
匿川 名 2020-05-08 23:31
>わたなべ様
おおっ、アルバム”Be Here Now”ですね~。
確かに1曲目のアレはリアムのふてぶてしさ最高潮!という感じがします。
神様の胸ぐらをつかんで言い聞かせるような歌詞がまた!
あのアルバムに良い曲が多いのは確かにその通りなんですが、若干『ウォール・オブ・ザ・サウンド』が過剰な気がして、気力体力が充実していないと通して聞くのが少ししんどかったりしました(^^;
でもそう言いつつ・・・実はアルバム中でもある意味一番こってりしたイントロから曲調、歌詞までほとんど演歌の”Don’t Go Away”が私のお気に入りだったりします。
ところでこの”Do You Know What I Mean?”ですが、実は2016年リミックス版がありまして、作曲のノエルが厚みを取り除いてシンプルに仕立て直しています。
ストリングスがかなりクリアになって切り込み方がスリリングなんです。
ただ、原曲が好きだった場合最初は少し物足りなく感じるかも?
これも公式で試聴できるみたいですね~。
↓良ければ、こちらです。
https://www.youtube.com/watch?v=jyJU2136ym4
わたなべめぐみ 2020-05-06 13:43
おお、まだOasisの話題残ってたー
にわかファンですが、中学のときに『Be Here Now』に出会ってものすごく聞きましたね。まだ洋楽を知らない頃だったので衝撃を受けました。
友人にお勧めされたのは『Stand by me』だったんですが、今でも最推しは『Do you know what I meen』です。めちゃくちゃかっこいい!エンドまで聞くとまたイントロに戻りたくなるスルメ曲です。
匿川 名 2020-05-05 22:09
>八馬様
おおっと、お褒めにあずかり恐縮マックスです(滝汗
『霧雨堂』は時々語らなさすぎて意味不明化していないかと思いつつ、勝手に自分で『それもまた味!』と開き直ってみたりしています(←それでいいのか
本当は元来『彩花市奇譚』の参加作品でしたので、最中の中様が書かれた『沿革』に沿って何か書こうかとか、特に『私鉄彩花線利用者行方不明事件』に倣って探偵モノの中編を書いてみたいなとか思っていたのですが、気がつけばあんなヘンテコな作風になっていました(^^;
オアシスは私もファーストとセカンド、それにシングルWhateverを本当によく聞きましたね~。
一方で実はビートルズは結構後になって聴いたクチです。
Let It BeもNakedっていうバージョンを先に聞いたくらいで、まだ聴いていないアルバムも少しあると思います。
逆になぜかラトルズっていうパロディバンドを先に聞いていたりするのが我ながらアレなのですが、彼らのHold My Handっていう曲は一時期本当に大好きで、アプリを使って着うたにしていたこともありますね。
また、嫌なことがあって無闇に落ち込んだときには、もう一度立ち上がるためにHey Mister!を人生のBGMにしてみたり。
そういう意味で彼らは私にとって単なるパロディバンドでは無いのですけど、それはまた別のお話・・・。
さて、実は明日はお昼まで少しお仕事なので、何か映画を一本見てから休もうかなと思います。
あ!でもそろそろPS3様のICOもプレイしなければ・・・。
少なくとも、今度のPS3様が壊れる前には取りかかりたいっ。
『むむむ、どっちにしよう?』と考えつつ、今日はこの辺で!
八馬八朔 2020-05-05 18:11
『語りすぎないバランス感』
いい言葉ですね。もらいです。
ワタクシも思うところを、一つ。文章長くなってしまいましたので、本文は『徒然日記』でどうぞ。
それと、匿名さま。
何をおっしゃいますやら。
例えば貴殿の作品『霧雨堂』シリーズなどは敢えて語りすぎてないから、読み手がそれを補うことで物語の幅が出てると思いますよ。
八馬八朔 2020-05-05 17:17
>匿名さま
音楽のハナシですか。ワタクシもまぜてくださいよ〜。ちょっと出遅れた?
OASISの『don\\\'t stop』聴いてきました。確かにイントロからビートルズの『dig a pony』っぽかったですね〜。まあ、歌詞のニュアンスは全く違うからあれはあれでいいのかなと。
思えばオアシスはワタクシが学生の頃、当時のアルバム『definitely maybe』はCD買って何度も聴きましたね。思えば四半世紀も第一線でいるって何気にスゴイですねぇ。声を聞くと自身の青春時代を思い出します。外に出ても何もないので昔のCDでも漁ってみようかな……?
そういや『dig a pony』ってアルバム『let it be』にありましたよね。多分それもあるわ……。
よーし、暇つぶしのネタできたぞ!ってか何か書こうよ……。
匿川 名 2020-05-05 14:18
創作的なもので何度目かの感覚・・・について
GWも半ば以上を過ぎて、今日も絶賛引きこもる中、積みゲーをまたひとつ崩しました。
ブツは『シュタインズゲート・エリート』
総プレイ時間20時間弱。
こんな長期休暇でもなければなかなか腰を据えてかかれないだけの時間でした。
それで、面白かったんですが・・・ちょっとお題の通りの感覚を受けまして、そっと呟いてみようかなあと。
本作は『シュタインズゲート』のリメイクで、原作はプレイ済み、アニメ版も鑑賞済みです。
で、言いたかったのは所謂ディレクターズカットの功罪というか、『リメイクは必ずしも良くなるとは限らない』ということです。
個人的にアニメ版が最良だと思いまして、原作はその次、エリートは三番目といった感じでしょうか。
なんていうんだろう・・・多分、この手のリメイクやディレクターズカット版って創る側は原作に思い入れが深くなりすぎ、『あの場面ではあんなことやこんなことも伝えたかった』という思いが出てきて、語りすぎてしまうんじゃないかなあと。
『エリート』は言い回しや描写、そういったところに蛇足をチラホラ感じたんです。
『分かってるからそのひと言は言わなきゃ良いのに!』みたいな感覚です。
(その点、あらかじめ厳密な時間制限の敷かれたアニメ版の端折り方は凄くバランスがとれていたと思うし、あの脚本には非の打ちようがないと思っています)
以前DVDの映像特典で見た『シックスセンス』のカットされたラストシーンとか、『タイタニック』のラスト付近のカットされたシークエンスだとか、どれもこれも『無かったからこそ完成品は名作になった』と思う気がします。
創作をする上で、作家にとって『語りすぎないバランス感』って大事なんだなあ、と。
そういえばずっと以前、『古畑任三郎』のエピソードでも同じようなことを語るシーンがあったのを思い出しました。
確か脚本家さんが犯人で、ラストシーンでは古畑に「これがドラマならなんて犯人に言わせます?」と問われて「何も言わない。今のドラマは、しゃべりすぎよ」と返すんですが、そうだよなあ・・・と。
でも・・・よく考えるとそれ以前に最近何も書いていないので、私にとって『語りすぎる心配』はそもそも皆無だったりする罠(大爆
匿川 名 2020-05-04 23:32
>ヒロアキ様
ああ、分かってもらえて良かった!
あの後動画ページでコメントを見ていたんですけど、2,3人くらいしか言及していなかったので自信がなくなり欠けていました(^^;
この曲は何でも15年くらい前に香港でサウンドチェックをしていたときに弾いたものらしいです。
だから2005年頃の曲なのでしょうか?
オアシスのヴォーカルが苦手という気持ちは分かります。
ちょっとというか、かなりクセのあるロック声ですよね。
オアシスといえばあの声!という感じもまたよく分かりますが、あのふてぶてしさに反感を感じる人がいるのもまた事実。
だけどWhateverなんてあの声以外には考えられなかったりします。
それで、実はオアシスもメインヴォーカルのリアムの他に兄のノエルが歌う曲があるんです。
ちょうどストーンズならキースが歌う曲みたいに。
この曲はまさにそうですね。
ノエルの方がかなり声が優しいので、多分それで聞きやすいんだと思います。
ところでジョージア・サテライツは・・・実は知りませんでしたっ!(^^;
でもオススメのバージョンでDon’t pass me byを聞いてみるとなるほど納得。
ちょっとパンクロックの香りを漂わせつつ、原曲のメロを活かして、良い意味で軽薄で、カッコいい!
何となく家にこもって鬱屈した気分を吹き飛ばすにはもってこいですね~。
良い曲を教えていただきありがとうございました!