匿名企画別室[小説コミュニティ]
夜の雑談トピック
匿川 名} 匿川 名 |
紆余曲折を経て! 帰ってきてたうっかりものが! 同じようなトピックを立ててしまった件について! ・・・はい、そんなわけで『夜の雑談トピック』です。 え?『以前とタイトルがビミョ~に違う』って? はい、いいところに気がつきましたね~!(←ここ、池上さんっぽくお願いします そうなんです、前回トピックを立てたときは早朝と言えそうな真夜中だったので『真夜中の雑談トピック』というタイトルだったんですが、これを書いている今はなんと午後7時40分頃なわけなのです。 なので、ほんのりタイトルが短くすっきりしてしまいましたが、することは変わらないです。 雑談! 何を書いていただいてもかまいません。 参加等は完全フリーです。 でも違法なことやヒボーチューショー的なものはお控えください。 私が怒られるのも怖いので、書いてたらそっと消しちゃうかもよ? 別途何らかの承認もいりませんので、いつでもどなたでもお気軽にどうぞ!! |
2019-12-19 19:48:05 |
コメント (251)
退会ユーザー 2020-05-16 23:28
せっかくの音楽話なのに、オアシスが苦手で……。←周りで流行った時も置き去りの淋しい思いを(笑)
でも、ビートルズがある!!(嬉)
ビートルズ辺りのロックは本当に聞き込みました。ロックに人生を重ねるようになったのも、ジョン・レノンのお陰でした。
ファーストアルバムの「ジョンの魂」は、私の生涯のアルバムの一枚です。
あっ、ジョン・レノンに変わってしまう(笑)
ビートルズはどれと言われると、「う~ん……」と唸りつつ、そのまま沈黙(笑)選べません。「リボルバー」もいいし、「サージェント~」はもちろんだし、「ハードデイズナイト」、「ウィズザビートルズ」とか、やっぱり全部でしょうか?
この一曲とか勝手に呟いちゃうと、「If i fell」とか、「rain」とか、「And your bird can sing」とか、やっぱり一杯ですね(笑)
オアシスは当時、やっぱりメロディーラインが注目されてましたよね。口ずさみたくなるようなあの旋律は、確かにビートルズの旋律と被る気もします。
あの声でさえなければ……←しつこい(笑)
退会ユーザー 2020-05-16 22:44
わー!何気に呟いたお話が膨らんでる~(笑)
>文目様
そうでした、水晶のドラゴンでした。スクエアさんなんですよね。当時、RPG=ファンタジー(今もかな?)という流れで、アドベンチャーとして出した名作かなと。といいつつも、クリアできなかった私の中でのリベンジ作品なんですよね。だから、うろ覚えなんですけど。嘘テクでも有名で、(ファミコン雑誌ファミマガ)野球拳してヒロインの女の子をごにょごにょできるという嘘が出回りました(懐かしい~)。
ディスクシステムはこの頃ゼルダとかメトロイドとか悪魔城ドラキュラとか、意欲作が凄かった!
オブラディンて、以前ここでお話上がってましたよね?後で調べてみます。プレイしてみたいですね~。
>ゾンビ
色んなバージョンありますよね。色々と規制もあったみたいですけど、バイオハザード(ゲームでも映画でも)にも、オマージュらしい一場面が結構あったりと、ゾンビオブゾンビな作品です。
>創作語りのお話
ジャンルによって様々な語り口あるな~なんて思います。硬い文章なんかはミリタリー向けとか、ミステリーだったらはっきり語らない軟質系とか。
私はファンタジー投稿してるので、(でも、読書はホラーとかSFの方が多いかもしれません。というか、余り読まない?)ファンタジーだと、むしろくどい描写といいますか、世界の空気分子の一つ一つを語る、嗅がせる、聞かせるみたいな感じがしてます。ある意味、遠回しとも言えるのでしょうか?
あと、クラシックな作品で「フランケンシュタイン」や「オペラ座の怪人」、「ドラキュラ」「カーミラ」など、物凄く語り込んでいるので、物語の展開が後手後手な感じを受けます。でも、それがとても美しくて、緩やかな世界の中で隣で語り聞かせてくれているような錯覚も覚えます。現代小説はこれが薄れてしまった感じも受けています。
若い頃(多感だった十代)にこうしたクラシック作品に触れていたかったな~と、今は深く後悔してます。
八馬八朔 2020-05-16 20:21
度々連投ごめんなさい。
無関係な単語を削る。
それって前回の「語りすぎないバランス」と似たところありますよね。
職業柄、他人の文章を読むこと(多くは説明文です)が多いのですが、下手な文章ほどクドいのは確かですよ。逆に上手なものほど文章が少ない。詰まるは無駄がないからどんどんシャープになるんですよ。全く無駄がなければ刀のように鋭いものになります。日本の文化で言うなら、俳句などがその例かと。たった五七五で構成されてますから。
小説もしかり、美辞麗句が多いとクドく感じるのでしょう。実際に自分の作品を見てもそんなことは多々あって、ヒトに言われて「あら、本当だ」って気づくこともしばしばです。本人は中々気づかないもんです、だから自己批判というか、ツッコミ入れるつもりで自作を読んでみようかなと、参考になりました。
それと、自分の登場人物の声の話。サイト見ました。これも興味深いですねぇ。
これに関しては言わずもがな、ここでワタクシ、自作の登場人物と一緒になって作品出してるくらいですから、なるほどその通りなんでしょうね……。
漫画でも同じですよ。『かいけつゾロリ』や『Dr.スランプ』なんかは作者がガッツリ出てきて登場人物とやり取りしてますもの。それって書いてる本人はメチャ面白いと思いますし、それがどれだけ読者に伝わるかですねぇ。
八馬八朔 2020-05-16 20:20
連投ごめんなさい。話を少しさかのぼって、
>わたなべさま
スルメ曲、いい表現ですねぇ。しがめばしがむほど味が出るってやつ?あら、「しがむ」って関西の方言かな?。
オアシスの中で好きな曲といえば「some might say」でしょうか。一見励ましているように聞こえますが実は力強くあれ的な、「you know what I mean」動揺、ギャラガー兄弟らしくふてぶてしくも優しさのある音だなぁ、と思います。
>匿名さま
ビートルズは中学の頃、イッチョカミで参入してた外国人の英語の先生(昔あったたまに来る先生ね)が歌詞を解説してましたね。大学生になってその深さがわかるようになって温故知新でした。アルバムはいくつか持ってたりレンタルしたりでありますが、my favoriteは「magical mystery tour」ですか。なんでもセールス的には一番ハズレだったとか。
で、ビートルズとオアシスの共通点というと、どちらもイギリス人ってことでしょうか。
ワタクシの勝手なイメージでは、歌詞、発音、選ぶ単語がイギリス人なんですよ。単語があまりリエゾンしないからふてぶてしくも丁寧に聞こえます。
逆にアメリカ人の歌ってどんな感じ?って聞かれたらレッチリがまず思いつきます。あれこそがベッタベタのアメリカ発音と歌詞(単語)です、それも西海岸側の。個人的にはこの英語の方が耳ざわりとしては親近感あるかな、同じ目線(上からに聞こえない)で言ってるみたいで。
八馬八朔 2020-05-16 20:16
アドベンチャーゲーム
懐かしい響きですね。ワタクシもまぜてくださいよ。
「ポートピア〜」「オホーツク〜」は小中学生の頃でした。昭和の終わり頃ですねぇ。ハマりましたよ。ポートピアなんかは神戸市民にしたら地元ですもの。
思えば中学生のころあんなシナリオを書いてみたいと模索した事があります。結局具現化はしておりませんが、今のモノカキにつながっているといえばそうかもしれませんね。
それからもう少しあとに「ファミコン探偵倶楽部」というゲームがあって、あれも面白かったですね。ゲームしながら物語読んでるみたいな、サウンドノベルの走りですねぇ。
以外ネタバレ
最後蔵の中を探検するのに
「うますすみ うさぎすすみて とりひらく〜」ってのがあったんですよ。大人になってから分かったことなんですけど、アレって干支と方角を指してたんですね。アホだった中坊の頭ではその深さが分かりませんでした、温故知新。
以前にも書きましたが、少ない容量であそこまで人の心を掴むものを作る(書く)のはモノカキの端くれとして見習いたいところです。
匿川 名 2020-05-16 15:08
>ヒロアキ様
『ゾンビ』はディレクターズカット版も良いですが、ダリオ・アルジェント監修版のロックな感じも結構好きです。
以前はディレクターズカット版の諸行無常感漂うエンドクレジット(スーパーの陽気な音楽に合わせてゾンビがうろうろするヤツです)が好きだったんですが、最近は黒地にクレジットが流れるアルジェントバージョンもカッコいいかなあ・・・とか。
リメイクについては今風な堀井雄二アドベンチャーって確かに面白そうな気がしますね~。
また、堀井雄二氏作のアドベンチャーゲームには『軽井沢誘拐案内』っていうゲームがありまして、個人的にはいつかプレイしてみたい一作です。
でもさすがに無理かなあ・・・いや!スマホなら!スマホ版ならいつか・・・?!
>文目様
『ポートピア』と『オホーツク』は調べてみましたが、ガラケーのアプリで出ていたようですね~。
残念ながらスマホ版はまだのようです。
一方で、しかもこの後堀井雄二アドベンチャーは『九龍の牙』と『白夜に消えた目撃者』というシリーズが発売予定だったようですが、制作途中で頓挫したらしいです。
『オブラディン』は先日やっとSTEAM版を少し遊んでみました!
グラフィック、ライン描写の雰囲気が相当良い感じだなあ・・・と思いつつ、でもちょっと目的がわかりにくくて中断しています(滝汗
再トライしてみようと思いながら、序盤だけでも攻略サイトを探してみた方がいいのかしらん?などと思ってみたり。
>『偽りの黒真珠』
公式サイトを見るとすでに第2弾が予定されているのだとか?!
Wikipediaで調べてみると、制作も相当紆余曲折したみたいですが、制作者の執念が感じられます。
うう、積みゲーは多いのに遊んでみたいな~・・・。
文目ゆうき 2020-05-16 09:00
>ヒロアキさま
アドベンチャーゲーム大好きな私、呼ばれて飛び出ました!(呼ばれてないか…)
クリスタルドラゴンって、水晶の龍ですよね、ディスクシステムの? スクウェアが出してた…。
オホーツクやポートピアはスマホ版とか出てるんじゃなかったですっけ…。
自分はちょっと前までファミコンでやってたので、リメイクは触ってないんですが…。(テレビ変えたらできなくなっちゃった…ツインファミコンが欲しい)
いやーいいですよね! 特にこの中ではオホーツクが大好きです!もう何度やってるのかという感じ…(笑)!
アドベンチャーがお好きなら、
インディーゲームでむちゃ評価の高い『リターン・オブ・ジ・オブラディン(オブラディン号の帰還』おすすめですよーー!
仲間を増やしたいのでことあるごとに推しまくり(笑)。
とか打ちながら今、『偽りの黒真珠』やってます(三週目)w 軽く楽しめていいですww
退会ユーザー 2020-05-15 22:55
リメイクでゲーム挙げてなかった(苦笑)
FF7のリメイク出ましたけど、前評判の悪さ以上に、高評価で気になってます。えっと、私はFFファンでも何でもないですし、スチームパンク?ていうんですか、あの世界観?知らないんですが、ファンタジーなのにSF風?これがピンの来てないマイノリティ側なんですが、リメイクは面白そうだぞ?と思ってます。
で、リメイクして欲しいゲーム。
1、ポートピア連続殺人事件
2、オホーツクに消ゆ
3、クリスタルドラゴン
なんか気づきましたか?(笑)
そうなんです、謎解き系は当時アドベンチャーとされていたジャンルの名作たちを是非!!!今のハイスペックなハードでやったらどうなるの?なんて思います。
ボイス入れたり、色々と工夫できそうな気もします。聞き込みとか、調査とか、尾行なんかしてみたり。
で、犯人はやっぱりヤスか~
後、ゼビウスとかグラフィックが当時美しいと人気でしたけど、これもやって欲しい。もちろん、面クリア型で。
退会ユーザー 2020-05-15 22:11
そういえば、リメイクのお話出てましたが、映画とかゲームとかとにかくこういうの増えましたけども、ピンとこないの多いですね。
映画「猿の惑星」とか、ジョージ・A・ロメロ監督の「ゾンビ」のリメイクとか(あの猛ダッシュ系ゾンビ)は、私は首を捻ってばかりでした。ゾンビのドーンオブザデッドは確かにむちゃくちゃ怖かったけど、「???」みたいな違和感を払拭できず……。
で、こういう話しちゃうと私個人の好みみたいな話になっちゃうんですけど、いわゆる疾走系ゾンビもの溢れましたけど、別にゾンビじゃなくても、「そんだけ全速力で襲ってこられたら、ゾンビじゃなくても普通にこ怖えよ!!!!」←と思います。
ゾンビの恐さが別物にすり替わっているという奴です。
それでディレクターズカットのお話もありましたね。
私なりにこれはいいぞと逆に思ったものを。
例えばジャン・レノの「レオン」とか、「エクソシスト」とか、それと「ゾンビ」とか(笑)。中だるみするという声を聞くんですが、分かるんですけど、あの中だるみ感がたまらないのがゾンビのディレクターズカットでした。
なんか、ゾンビ系のお話になっちゃった(笑)
だって、好きなんだもん……
退会ユーザー 2020-05-13 22:22
>匿名様
>イコ
ユーチューブ動画で見る限り、PS2とPS3の違いが私にも全然分かりません。とにかく画質がすごくよくなって鮮明というくらいでしょうか?なんか、元々はPSで出ていたとかって話も聞いたことあるんですが?でも、改造コードがどうとかなんとかという話で、PS版は廃盤になったと。事実は知りませんが、噂です。
普通にプレイすると、(ほとんど昔の面クリア型ゲームと変わらないのですが)ショートカットとかできないでしょうし、クリアまで十数時間は掛かるかと思います。
ついでに、ワンダと巨像(PS2)を去年クリアしました。これも熱かったです!
そして今、わたしが一番プレイしたいのが、PS4の「人食い大鷲のトリコ」です。トリコを可愛がりたいな~(笑)ワンダは馬のアグロが健気で可愛かった(笑)